お知らせ
ご希望の方はマイナンバーカードをお持ちください。
当院はファイザーのみ扱っています。
① 12歳以上(3回目以降の接種):オミクロン株対応2価(BA4/BA5)ワクチン
→WEB予約(当院IDお持ちの方、IDお持ちの方のご家族)
② 12歳以上(初めて、2回目の接種):従来型ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチンは接種できません)
→来院時または電話にてご相談ください(当院定期通院の方のみとさせていただきます)
③ 5歳~11歳(1回目~3回目)
→WEB予約(当院IDお持ちの方のみ)
④ 6か月~4歳
→来院の際にご相談ください(当院定期通院の方のみとさせていただきます)
小児へのコロナワクチン接種に関しては、日本小児科学会HPのサイトを参考にしてください。
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=94
感染対策の観点から、あらかじめ診療時間を決めさせていただいております。
「熱が出ている方、コロナの検査希望の方」は、WEBで予約をお取りいただいている場合も必ず、当院までお電話でご連絡ください(午前は9:00~、午後は14:00~)。
電話連絡がない場合、コロナの検査はできません。
現在、発熱外来受診希望の電話が殺到しています。発熱外来予約枠の上限を超えた場合、当院に定期受診されている方を除き、対応ができません。ご理解いただけますようお願いします。
待機場所が限られているため、できる限り自家用車での受診をお願いします。
車内待機の場合、呼び出しベルをお渡ししますので、ベルが鳴るまで車内でお待ちください。
また、駐輪場前にベンチを設置しましたのでご利用いただければと思います。
待合室の運用上、順番が前後する場合がございます。予めご了承ください。
2021年初頭より続いていた日本脳炎ワクチンの出荷制限がようやく解消されました。
本日よりWEB予約を再開しております。
第1期追加(3回目、通常は4歳)、第2期(9-12歳)の方の予約も可能です。
ご不便をおかけしすみませんでした。
小児科医で糖尿病専門医を取得している医師は少なく、札幌市内の医療機関では小生を含め2名のみです。小児の糖尿病専門医として、これからも精進して参ります。
当院では1型糖尿病に対するインスリンポンプ療法を行っています。
また持続血糖モニターを用いた診療を行っています。
小児期発症の糖尿病の患者様で、札幌市外より転居された方大歓迎です。
まずはお電話ください。
当院の診察券をお持ちの方で、接種を希望される場合はWebで(または来院時に)ご予約ください。
接種回数は12歳以上と同様2回です(2回目は3週後)。
接種する有効成分量は、12歳以上のワクチンの1/3量になります。
小児用ワクチン1本が10人分のため、ある程度人数がそろわないと接種できません。ご希望が多い場合は予約枠を増やすことも考えていますので、希望日に空きがない場合も時間を置いてご確認いただけばと思います。
待機場所が限られているため、付き添いの方はおひとりのみとさせていただきます。
その他の注意事項は、3/1掲載の「新型コロナウイルスワクチンの予約につきまして」をご参照ください。
接種にあたっては、以下サイトを参考にしてください。
日本小児科学会「小児のコロナワクチン接種に対する考え方」はこちらです。
厚労省の「5~11歳」コロナワクチン接種Q&Aはこちらです。
当院はファイザーのみを取り扱っています。必ず接種券が届いてからご予約ください。
予約はWebのみで、空きがある日時のみ予約可能です。予約状況をみて枠を増やす場合がございます。
空きがない場合も時間を置いてご確認いただけばと思います。
対象:
「12歳以上」の方・・・当院の診察券をお持ちの方・診察券をお持ちのお子さんのご家族
(今回が初回接種の場合、2回目は3週後)
「5~11歳」の方・・・当院の診察券をお持ちの方(2回目は3週後)
他のワクチンを接種している場合、接種後2週間あける必要があります。
予約にはID(診察券記載の患者番号)が必要です。
お子さんのIDでログインする場合、1つのIDでお一人分しか予約できません。
5~11歳の接種についてはご本人のIDのみ有効です。
Web予約の際、「12歳以上」と「5~11歳」は別のボタンになっていますのでご注意ください。
・接種当日、ワクチン接種券・予診票(予めご記入ください)・ご本人確認ができるもの(健康保険証・マイナンバーカード・運転免許証等)を持参のうえお越しください。
・待機場所が限られているため、指定時刻ちょうどにお越しください(早めにお越しいただいても入れない場合があります)。
・駐車台数が限られているため、送迎が可能な方はご協力をお願いします。
・利き腕と反対側の肩が出やすい服装でお願いします。
・アナフィラキシー対策のため、接種後15分間は院内でお待ちいただきます(万が一に備え、アドレナリン筋肉注射などを用意)。
・大変貴重なワクチンです。当院で接種されないことになった場合は、必ずキャンセルの電話をお願いします。
おたふくかぜワクチンの流通、通常どおりに戻りました。
2回目の方も含めWEB予約再開しています。
昨年12月に1・2回目の接種を再開していました日本脳炎ワクチンの供給が再び不安定となっています。
申し訳ございませんが、しばらくの間、予約受付を中止させていただきます。
すでにご予約済みの方の分は確保しております。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
発熱外来受診の相談電話が相次いでおります。
大変申し訳ありませんが、当面の間昼休み中の電話対応を中止させていただきます。月火水金は14時以降にご連絡ください。
当院定期通院中の方を除き、高校生以上の方の診療・検査はお断りしております。
予めご了承ください。
状況によっては無料で接種が可能な場合があります。詳細はご相談ください。
札幌市保健所より、「布マスク(手作りマスクを含む)・ウレタンマスクでは感染予防効果は十分ではないので、不織布マスク・サージカルマスク(医療用)の着用が望ましい」との見解が公表されました。
皆さまに安心してご来院いただけますよう、つきそいの方およびマスク着用が可能な年齢の患者さまは、可能な限り不織布マスク・サージカルマスクの着用をお願いします。
10/1(木)よりロタウイルスワクチンが新たに定期接種の対象となります。
対象は2020年8月1日以降に生まれたお子さんです。札幌市にお住まいの方は無料で接種することができます。 初回接種は生後2か月から生後14週6日までに行うことが推奨されています。 ロタウイルスワクチンは「飲む」ワクチンで、ロタテック(3回接種)、ロタリックス(2回接種)の2種類があります。どちらを選択しても予防効果、安全性に違いはありません。
初回からWEBでの予約が可能です。他のワクチンとあわせて予約をお願いします。 ロタテックとロタリックス、どちらを選択するか迷われる場合には、初回接種の日に変更することもできますので、当日お尋ねください。
10/1(木)より予防接種の接種間隔が変更になります。
これまでは異なるワクチンの接種間隔について、生ワクチンの場合は接種後27日以上、不活化ワクチンの場合は接種後6日以上間隔をあける必要がありました。
今後は、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける必要がありますが、他についてはワクチンの接種間隔の制限がなくなります。
これまでどおり、複数のワクチンの同時接種は可能です。 同一ワクチンを複数回接種する必要がある場合(ヒブ、ロタなど)、その接種間隔は従来と変更ありません。
例えば、9/30にMRワクチンを接種した方が、10/1にインフルエンザワクチンを接種することが可能になります 。詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをごらんください。
当院では、原則、当院を受診されたことのあるお子さまを対象としておりますが、ご相談の内容によりましては初診の方にもご対応します(電話診療では処方できない薬剤や、処方日数の制限がございます)。 症状にもよりますが、お子さまの保護者の方も可能です。
・ご希望の方はまずはお電話にてご予約ください。
・保険証等を当院にFAXいただく必要があります。
・混雑している時間帯はお受けできないことがございます。
また、状況によってはお約束時間より遅くなる場合がございます。
・電話診療では、診断や処方が困難な場合がございます。
・電話相談の結果、対面での診療(保護者の方については成人科の受診)をお願いする場合がございます。
また、当院で継続処方を行なっている患者様につきましては、症状が安定している場合は、保護者の方のみ来院での処方も行っていますのでご相談ください。
発熱や嘔吐など、その他ふだんと体調が異なる場合は対面での診療をお願いしています。
都合により、火曜15時以降の予防接種の予約を中止します。
火曜14-15時の予防接種優先枠につきましては、これまでどおり予約可能です。
他の曜日は変更ありません。 なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。
当院では、インスリンポンプ療法の患者さんの診療も行っていますので、ご興味がある方はお電話ください。FreeStyleリブレにつきましては、どんぐり通信をご覧ください。
また 長らくお待たせしていた小児内分泌疾患のページを更新しました。
低身長以外の小児内分泌疾患についても、順次更新予定です。
クリニック概要
所在地 | 札幌市中央区北9条西24丁目1-26 |
---|---|
院長 | 石津 桂 |
診療内容 |
小児科一般診療・予防接種 ・乳幼児健診・就学前・入園前健診 小児内分泌疾患(低身長など) |